NEWS
2017.11.23
アジアのメディアカルチャーを発信する日本初のプラットフォーム「ミーカ」が始動
アジアのメディアカルチャーをテーマにした日本初のプラットフォーム機能を持つ国際イベント「MeCA l Media Culture in Asia: A Transnational Platform」(以下、ミーカ)が、を2018年2月9日から18日まで開催される。表参道ヒルズ スペース オーやラフォーレミュージアム原宿など原宿・表参道・渋谷エリアで展開し、坂本龍一や高谷史郎ら先端的に活動しているアーティストや有識者など約60人が参加する。
ミーカは展覧会や音楽プログラムなどから構成。坂本龍一+高谷史郎などが参加する展覧会にはYCAM(山口情報芸術センター)の委嘱作品や、フィリピンのWSKフェスティバル、日仏の文化事業デジタル・ショック、フランスのBiennale Némo、Scopitoneなどのメディアアート・フェスティバルから、日本初公開を含むさまざまな地域のメディアアート作品が一堂に会する。
音楽プログラムにはtofubeatsなどが出演。ミーカのオープニングを飾るプログラムとして、インターネット以降の音楽文化の動向を探るプログラムと、デジタルテクノロジーによる音響と映像表現を紹介する2つのプログラムを回遊できるオールナイトイベントを開催する。
このほか、教育普及プログラムや国際シンポジウムなどを展開。MeCAのロゴとメインビジュアルには、フィリピン・セブ島を拠点とするPJ Ongが主宰するクリエーティブオフィスInodoroを起用した。
■MeCA l Media Culture in Asia: A Transnational Platform
会期:2018年2月9日(金)~ 2月18日(日)10日間
会場:表参道ヒルズ スペース オー、ラフォーレミュージアム原宿、Red Bull Studios Tokyo、WWW、WWW X 他
参加アーティスト及び出演者(予定):
赤岩やえ(exonemo/日本)
Jos Auzende(La Gaite Lyrique/フランス)
Joe Davis (アメリカ)
Tengal Drilon(WSK 2017 Festivalディレクター/フィリピン)
平川紀道(日本)
石塚千晃(BioClub/Loftwork/日本)
坂本龍一+高谷史郎(日本)
Julia Sarisetiati(OK.Video 2017キュレーター/インドネシア)
Gunter Seyfried(pavillon_35/オーストリア)
Andreas Siagian(Lifepatch/インドネシア)
similarobjects(The BuwanBuwan Collective/フィリピン)
Meishi Smile(アメリカ)
菅沼聖(山口情報芸術センター[YCAM]エデュケーター/日本)
tomad(Maltine Records主宰/日本)
Georg Tremmel(BioClub/オーストリア・日本)
山内朋樹(京都教育大学/日本)
Ionat Zurr(SymbioticA /オーストラリア)